レストラン/カフェ

フレッシュネスバーガー(2025年9月) シンガポールにも進出していたバーガーショップ

最近定宿にしている蒲田のホテルに近いお店、一時帰国の折に時々行くバーガーショップです。
【シンガポール】ホテル宿泊

パーク レジス シンガポール(2015年10月) *旧ブログから転載 2024年から西武のプリンスホテルグループ

あまり日本人に知られていなかったホテルのひとつです。市内にあり、色々歩いて行けるだけでなくMRTクラークキー駅にも近いのも利点の一つです。
交通機関

ビンタン島フェリー搭乗記(2015年7月) *旧ブログから転載 タナ メラ フェリー ターミナル/バンダラ べンタン テラニ フェリー ターミナル間 

2015年にタナメラフェリーターミナルからビンタン島に向けてのフェリー(実際は高速船)に搭乗しました。10年後の今とは異なる点も色々とあろうと思いますが、当時の情報としてご参考にしてください。
旅行中のトラブル

要注意フィリピンペソの旧札/使用するお札にご用心!(2017年2月) *旧ブログから転載 旅行先では現在使用されているお札に注意

フィリピンに行く前に現地通貨を準備しておこうと、シンガポールのマネーチャンジャーに行きexchangeし、そこで旧札をつかまされました。
シンガポール現地情報

THE THEATRE AT MEDIACORP(2025年11月) 緑黄色社会アジアツアー2025 シンガポール会場

2025年11月9日THE THEATRE AT MEDIACORP(ザ シアター アット メディアコープ)で緑黄色社会のコンサートが行われました。
旅行中のトラブル

滞在ホテルのトラブル | 火災時、避難路の確認 *旧ブログ(2019年記事)からの転載 

宿泊ホテルの部屋に入って、各所撮影を終えた後にまずすることは、部屋からの避難路の確認。
【シンガポール】ホテル宿泊

ベイ ホテル シンガポール(2015年5月)/2025年現在トラベロッジハーバーフロント *旧ブログから転載宿 セントーサ島へのアクセスも便利

現トラベロッジハーバーフロントは、2015年宿泊時にはベイ ホテル シンガポールでした。セントーサ島にも近いので、ユニバーサルスタジオ目的の方の宿泊にも、リーゾナブルで使い勝手のよいホテルだと思えます。
交通機関

ホーバークラフト搭乗(2025年9月) 大分空港から大分市内へ

別府湾を横断する大分空港と大分市内をつなぐホーバークラフトが再開されたと知って、是非乗らねばと搭乗!
【シンガポール】ホテル宿泊

スイスホテル ザ スタンフォード シンガポール(2006年12月) *旧ブログから転載 マリナーベイサンズがなかった頃の風景

スイスホテル ザ スタンフォード シンガポールと言えば、変わらずシンガポールのシンボルのひとつ。
旅行記2023年

宮崎ブーゲンビリア空港(2023年10月) 宮崎県の空の玄関はこちら

2023年10月の一時帰国時、大分市と宮崎市双方に行くために、往路は羽田空港経由で大分空港に降り、復路宮崎空港から羽田空港を経てシンガポールに戻りました。さとう自分にとっては何度も利用した馴染みのある空港のひとつです。最大回数利用しているの...
【シンガポール】ホテル宿泊

ビル自体消滅/ノボテル シンガポール クラークキー(2015年11月) *旧ブログから転載 旧ニューオータニ、大丸/明治屋があったLiang Courtにあったホテル

前には大丸、その後明治屋スーパーが入ったショッピングモールの上には、ホテルとサービスアパートの2棟を備えたLiang Courtというビルがあったのを覚えている方々もまだいると思います。
シンガポール現地情報

チャンギ国際空港ターミナル4/オープンハウス(2017年8月) 旧ブログから転載 8年前の開業直前のターミナル4

以前、LCC専用だったチャンギ国際空港バジェットターミナルが、ターミナル4として生まれ変わって開業したのは、2017年のこと。開業前の8月にオープンハウスがあり、見学に行った時の記事です。
ラオス

ラオス2都市旅行概/略行程・予算など(2016年8月) *旧ブログから転載 ビエンチャン・ルアンパバーン旅行

Laos(ラオス)の首都Vientiane(ビエンチャン)と古都LuangPrabang(ルアンパバーン)を訪れた2016年8月、その概略をまとめました。
交通機関

ベルジャヤ航空搭乗記(2007年4月搭乗) *旧ブログから転載 レダン島へのフライト、セレター空港利用

2007年当時は未だベルジャヤ航空が定期便を運航しており、それに乗りレダン島へ行ったという記事を書いていました。
レストラン/カフェ

トリコロール本店(2024年12月) 1936年/昭和11年創業、銀座の老舗カフェ

2024年の年末、賑わう銀座でひと休みしたのは、創業昭和11年(1936年)の老舗トリコロール本店
2012年

バタム行フェリー/ハーバーフロントフェリーターミナル(2012年3月、9月) *旧ブログから転載 ハーバーフロントセンターも2026年に再開発

1978年にWorld Trade Centre(ワールドトレードセンター)としてフェリーターミナルの併設施設として開業し、2003年にリノベーション後にハーバーフロントセンターとなっています。
タイ

タイ/シリキット王太后陛下の崩御に関して(2025年10月) 旅行者としての留意点

シリキット王太后崩御(2025年10月24日)に伴い、タイ全土で服喪に関する方針が出ました。
米国(アメリカ合衆国)

ロサンジェルス ドジャース観戦について(チケット購入、スタジアムなど) 2024年6月訪問より 

2025年10月29日ブルージェイズとのワールドシリーズ第4戦をテレビで観戦しながら、2026年は再びロサンジェルスに試合観戦に行きたいと考えています。10月28日のワールドシリーズ第3戦、延長18回劇的なフリーマンのホームランをテレビで観て、そう思えた人も多いのではないでしょうか?
シンガポール現地情報

映画「国宝」シンガポールで上映(2025年12月) シンガポール映画祭に公開決定/内容を数倍楽しめる基礎知識

日本で大ヒットした映画「国宝」、この国でもシンガポール映画祭/Singapore International Film Festival (SGIFF)で公開が決まりました。
交通機関

ラオス国営航空搭乗記(2016年8月) *旧ブログから転載 ビエンチャン‐ルアンパバーン間

首都ビエンチャンと古都ルアンパバーンを結ぶ国内線搭乗した機体はエアバス320-300 QV101 VTE/LPQ 1130/1215
シンガポール現地情報

パスポートを更新(2025年9月) シンガポールでパスポート更新手順 

有効期限が残り1年を切り、パスポート更新の時期となりました。残り8ヶ月強、少し余裕があるものの、(シンガポールから他の)海外渡航には6ヶ月の有効期限がないと入国できない国も多いと考え、ぎりぎりのタイミングと思い9月下旬に窓口申請に行きました。
【日本】ホテル宿泊

リーガロイヤルホテル京都(2008年2月宿泊)*旧ブログから転載 雪の降りしきる中、観光した京都で宿泊 

2008年に京都訪れた時には、インバウンドの過剰な外国人観光客もおらず、平和に京都観光だった・・・・・・と言えない大雪で、寒さをこらえながらの市内観光。
旅行記2016年

オパール カード(2016年2月) *旧ブログから転載  オーストラリアNSW州の交通機関利用にはこれ!

2016年のシドニー滞在時には、交通系カードOpal Cardを多用しました。これ1枚持って、街歩き!とても便利なカードでしたので、数日滞在の方はまず初日に入手しましょう。
日本の神社仏閣巡り

大本山成田山新勝寺参拝(2015年12月) *旧ブログから転載 成田空へ向かうスカイライナーからいつも遠目に見ていた新勝寺に参拝

2015年の一時帰国で成田新勝寺を訪れました。成田空港へ向かうスカイライナーからは、よく遠目にも見ていたのですが、この時初めての新勝寺でした。
タイ観光

ドイステープ初日の出ツアー(2010年1月) *旧ブログから転載 チェンマイでの初日の出とお寺での初詣

2010年のお正月初日の出は、チェンマイのドイステープにて拝みました。
シンガポールについて

シンガポールの人口過去最高を更新(2025年9月) 総人口611万人/シンガポール国民366万人に!

2025年6月末段階のシンガポールの総人口が611万人となり、過去最高を記録しました。
日本

桜島ツアー (2014年8月) *旧ブログから転載 鹿児島と言えば、桜島は欠かせません!

2014年の一時帰国では、鹿児島に行き、当然のごとく桜島を訪れました。
日本

海外在住者の日本の年金受給(2025年9月) 年金を受け取るためにやること

海外在住者で日本の年金受給を受けている人もいることでしょう。しかしながら、海外在住者の多くは年金受給前の現役世代であり、周りに受給年齢に達した方は少ないかも知れません。年金受給について記載しました。
シンガポール現地情報

日本代表vsブラジル代表親善試合観戦(2014年10月)*旧ブログから転載 オープンしたてのナショナルスタジアムは快適でした!

日本代表がブラジルから歴史的初勝利! 後半3発の大逆点で快挙奇しくも同日の11年前(2014年)に、シンガポールであった親善試合を思い起こさせました。
タイ

カオヤイ国立公園1日観光(2009年12月) *旧ブログから転載 象にも乗ることのできるツアー

随分前になりますが、2009年にカオヤイ国立公園ツアーに参加した時の記事を転載します。パンダバス(パンダトラベル)により同ツアーは継続中です。
スポンサーリンク