別府湾を横断する大分空港と大分市内をつなぐホーバークラフトが再開されたと知って、是非乗らねばと搭乗!

まず把握しておきたいのは、大分空港から大分市内までは距離があるにも関わらず、鉄道が繋がっていないということ。
地方空港にはありがちかも知れませんが、かなり不便に感じます。
2025年9月に大分市を訪れる機会を活かして、まず運行時間を確認。
運行時間は公式サイトのこちら→ for-oita-schedule.pdf
往路は乗れると判断しました。
搭乗した感想ですが、ひたすらに新鮮!
ホーバークラフトの出発は、船体が浮いた後、舗装されたなだらかなスロープを海上に向かって滑り出します。
海に入ると、スピードを出して進む感じは、高速船のよう。
市内に向けては、右側に別府、大分市と風景が連なります。
シートベルトをするものの、バスのような窮屈さはなく、快適でした。
ただ、船内にトイレはないので(バスも同じ)、乗船前には済ませておく必要があります。
乗客の姿もガラガラな中、乗っているのは、ちょっとマニアっぽいモノ好きや背広を着た出張者たち。
ちょっと運航継続が今から心配になってきました。
何とか末永く運行して欲しいものです。
約30分の海上移動です(到着後大分駅まではバス移動)。
搭乗した9月16日、大分空港から大分市内への運行
1便 08:35/09:10
2便 10:20/10:55
3便 13:10/13:45
4便 14:20/14:55
この日の3便は、ボード案内では出発が13:15になっていました。
運賃 公式サイトのこちら → fares.pdf (下記は公式サイトから抜粋)
空港アクセス・別府湾周遊
普通運賃(左がアプリ決済 右が現金決済)
大人 2,000円 2,500円 / 小児 1,000円 1,250円
障がい者割引運賃
大人 1,000円 1,250円 / 小児 1,000円 1,250円
ただし介護者(被救護者は付添人)付きの場合は全等級、本人と介護者(付添人)1名に障がい者割引運賃が適用。
割引適用条件として、日本国内で発行された身体障害がい者手帳又はミライロIDの呈示が必要です。
「ミライロID」によるIC決済はご利用できません。
3歳未満の幼児が利用する場合、大人の方1人に対して幼児1名は無料、2人目からは小児運賃が必要。
無料で利用する幼児が座席を利用の場合に小児運賃は発生せず。
帰路は飛行機の関係上、大分市内から空港まではいつものようにバス利用となりました。
バスは上記の地図の陸路を湾にそってぐるりとまわっていきます。
ホーバークラフトは、西大分ホーバーターミナルに到着後、連絡バス(無料)にて大分駅まで行く必要があります。
バスとの費用の違いと合計時間を考慮に入れて、いずれを使うか決めてもよいと思えます。
ただ、日本でもホーバークラフトに乗ることのできるのはここだけです。
一回は乗ってみる価値あり!
旧ホーバークラフトのポートは別な場所にありました。
随分前、いつか忘れましたが(確か大学生の頃)、大分市から大分空港までを旧ホーバークラフトに乗ったことがあります。
この時もあるビジネスマンが他の同行者に「俺が子どもの頃に昔のホーバークラフトに乗ったことあるんだよ!」と言っていました。
乗ったことがある人がいることよりも、その方は自分よりかなり歳下だということに、びっくり!
別府湾を就航しているホーバークラフトについては、公式サイトをご確認ください。
船舶設備は自治体が保有、運行を民間が担う「上下分離方式」にて公募(2020年7月)に応募した民間企業は第一交通だけだったようです。
”なぜ第一交通は“撤退航路”を引き継いだのか”(下記ご参照)
ホーバークラフトとは?











