大本山成田山新勝寺参拝(2015年12月) *旧ブログから転載 成田空へ向かうスカイライナーからいつも遠目に見ていた新勝寺に参拝

日本の神社仏閣巡り
成田山新勝寺参拝
別ブログ過去記事を多少編集し移行。
そのまま掲載当時の記載方法にて掲載しています。当時(2015年)の情報としてお読みください。
なお、評価等はあくまでも個人的な感想ですので、ご注意ください。
~今後少しづつ過去記事を移行予定~

2015年の一時帰国で成田新勝寺を訪れました。

成田空港へ向かうスカイライナーからは、よく遠目にも見ていたのですが、この時初めての新勝寺でした。

大本山成田山新勝寺参拝 2015年12月 〜日本(千葉・成田)〜
成田山新勝寺参拝、新年ならず年末の参拝(成田山新勝寺の地図=>こちらを合わせてご参考)

成田山新勝寺参拝、新年ならず年末の参拝
(成田山新勝寺の地図=>こちらを合わせてご参考)
表参道を歩いて来て、たどり着いた総門(平成19年2007年建立 総高15m 蟇股”かえるまた”には十二支の木彫刻 楼上に生まれ歳守本尊八体仏が奉安)
成田山の入口として身が引き締まる思い
仁王門(重要文化財 天保2年1831年再建 左右に密迹金剛、那羅延金剛、売ら仏には広目天、多聞天が奉安 境内入口にあって伽藍守護の役目 門に隣接した仁王池は、放生池として不殺生をあらわす)
仁王門の左右には密迹金剛(みっしゃくこんごう)、那羅延金剛(ならえんこんごう)
総門から入って、仁王門を登っていくと、大本堂(昭和43年1968年建立 堂内には不動明王を中心に四大明王、平成曼荼羅が奉安 東西の翼殿1階は御護摩札授与所 大本堂外陣は身代お守りなどのお守受場)に繋がる。
大本堂では、新勝寺の御護摩祈祷が行われる。
我々は11時からの回に参加
御護摩祈祷に向かう僧侶の列の後に、大本堂へ
左手に出世稲荷(未見学 御本尊は、江戸時代に成田山を篤く信仰した佐倉藩主・稲葉正通が寄進 商売繁昌、開運成就、火伏せのご利益)・釈迦堂(重要文化財 安政5年1858年建立 前本堂 中央の釈迦如来、左右に普賢、文殊、弥勒、千手観音の四菩薩を奉安 堂の周囲には五百羅漢や二十四孝の彫刻 江戸時代後期の特色が見られる総欅作りの御堂)
右手に三重塔(重要文化財 正徳2年1712年建立 総高25m 塔内には五智如来が奉安 周囲には島村円徹の十六羅漢の彫刻 雲水紋の彫刻をほどこした各層の垂木は一枚板で、一枚垂木とよばれる珍しいもの)
聖徳太子堂(平成4年1992年建立)、一切経堂(享保7年1722年建立 堂内中央の八角転輪蔵には一切経=仏教経典の総集が納められ、転輪蔵縁の傅大士が奉安)、鐘楼
本堂の裏手を登って行くと、額堂(訪問時修復工事中 重要文化財 文久元年1861年建立 信徒から奉納された額や絵馬を掲げる建物 近世の庶民信仰を表す建物のひとつ 堂内には「成田屋・七代目市川團十郎像」「青銅製大地球儀」等がある)
そして、光明堂(重要文化財 元禄14年建立 旧本堂 中央に大日如来、左右に不動明王、愛染明王が奉安 総高約15m 江戸時代中期における彩色の建物)
奥ノ院(毎年祇園会=7月7・8・9日に限り開扉)
さらに登っていくと、JRなどからも望める平和の大塔(昭和59年1984年建立 総高58m 1階霊光殿は、入口、受付、成田山の歴史展、写経道場 2階名王殿は、五大明王、昭和大曼荼羅等 3・4階径・法蔵殿は、信徒に寄る納仏・掛仏 5階金剛殿は、五智如来が奉安)たどり着く。
平和大塔の下には池を抱える様に日本庭園が広がっている。
釈迦堂の裏側に大きな駐車場があり、お土産屋さん等が多く並んでいた。
成田山新勝寺について
真言宗智山派の大本山(1946年)として、総本山智積院(ウェブサイトは=>こちら)に連なる。
1707年から1879年に智山派の智積院の直末になるまでは、大覚寺直末であり、大覚寺派(大覚寺については=>こちら
真言宗は、1140年に大きく2つの流れに別れたが、大覚寺派は古義真言宗系、智山派は根来寺の流れの新義真言宗系
御本尊は不動明王
真言宗開祖(弘法大師空海)が、嵯峨天皇(桓武天皇の第二皇子 第52代天皇~在位809~823)の勅願ににより、一刀三礼(ひと彫りごとに三度礼拝する)の祈りをこめて敬刻開眼された御尊像
高尾山神護寺に奉安されいたものを、天慶2年939年平将門の乱時に朱雀天皇の密勅を受けた寛朝大僧正(宇多天皇の孫)はこの尊像と共に関東へ下り、成田の地にて21日間平和祈願の御護摩を修めた。
その満願の日、天慶3年940年2月14日に欄は平定、この地に新勝寺の寺号、成田山開山
成田山新勝寺の歴史は=>こちら
不動明王とは、サンスクリット語でアチャラ(どっしりとして動かない)
大日如来の命を受けて人々の煩悩を断ち切る。
御護摩祈祷の時間
(平月)
平日 朝護摩 9時 11時 13時 15時
土日祝日 朝護摩 9時 10時 11時 12時 13時 14時 15時
28日(ご縁日) 朝護摩 9時 11時 12時 13時 15時
(5月・9月)
平日 朝護摩 9時 10時 11時 12時 13時 14時 15時
*朝護摩の時間は、4月~9月(5時30分)10月~3月(6時) 正月は、元朝護摩(元旦午前0時)から随時の祈祷
新勝寺のオフィシャルサイトは=>こちら
成田市のオフィシャルサイト、新勝寺の項は=>こちら
御朱印所
・大本堂 不動明王
・平和大塔 不動明王 (関東三十六不動霊場結願所 御朱印) 薬師如来
・釈迦堂 釈迦如来
・光明堂 大日如来
・出世稲荷 荼枳尼天(だきにてん)
御朱印については=>こちら

大本山成田山新勝寺
所在地:〒286-0023 千葉県成田市成田1番地
電話:0476-22-2111(代表)